この記事では『メタファー:リファンタジオ(以下『メタファー』)』のストーリー攻略のおすすめアーキタイプ、おすすめの育成方針をキャラクター別に紹介します。
難易度「HARD」準拠なので、「NORMAL」以下の難易度でも役に立つはずです。
はじめに
基本的にはロイヤルを目指す
各キャラにはロイヤルアーキタイプという専用アーキタイプが用意されており、このロイヤルアーキタイプがクッソ強いです。ので、基本的にはロイヤルアーキタイプを目指すことになります。
ロイヤルアーキタイプは09/24のイベントで解禁され、主人公は無条件で、仲間たちはそれぞれ特定のアーキタイプのランクを満たすことで履修できるようになります。
ので、仲間たちは、ロイヤルアーキタイプの履修条件となるアーキタイプを使っていけば、上げたランクが無駄になりません。
無理なく継承できるスキルを掲載
この記事で紹介しているおすすめのスキル構成は、最強()のスキル構成ではなく、露骨な稼ぎなしで、無理なく継承できる、ストーリー攻略で役立つスキル構成になっています。
広告
キャラ別おすすめアーキタイプ | 継承スキル構成
キャラクター | アーキタイプ | 継承スキル構成 |
---|---|---|
主人公 | プリンス | ヒートアップ 加護の恩恵 魔力統合 万能ブースタ |
ストロール | ロイヤル ファイター | ヒートアップ 加護の恩恵 魔力統合 斬ブースタ |
ウォーロード | ビダルダ ランダマイザ メディカ 加護の恩恵 | |
ヒュルケンベルグ | パラディン | ヒートアップ 加護の恩恵 魔力統合 メディカ |
ハイザメ | ロイヤルシーフ | 覇気の陣 庇護の陣 ビダルダ メディカ |
ジュナ | ロイヤル マスクドダンサー | 仮面の群舞 魔力の泉 加護の恩恵 魔力の強奪 |
ユーファ | ロイヤルサマナー | 魔力の泉 マジックサークル 加護の恩恵 魔力の強奪 |
バジリオ | ロイヤル ベルセルク | ヒートアップ 壊ブースタ リベンジャー ショートレンジ ブースタ |
主人公のおすすめアーキタイプ | 育成方針
おすすめアーキタイプ | プリンス |
---|---|
継承スキル構成 | ヒートアップ 加護の恩恵 魔力統合 万能ブースタ |
おすすめアーキタイプ |
---|
プリンス |
継承スキル構成 |
---|
ヒートアップ 加護の恩恵 魔力統合 万能ブースタ |
まず、レベルアップ時のステ振りは、「力」振りがおすすめです。専用アーキタイプの最強スキルが「力」依存なので、途中からでも「力」に振り続けたほうがいいと思います。
09/24のイベント後、ロイヤルアーキタイプのプリンスに無条件でなれるので、それまでは継承させたいスキルの習得を目指すのがおすすめです。
プリンス解禁までのアーキタイプは、雑魚戦は魔術師、ボス戦は商人系統がおすすめ。魔法攻撃スキルや全体回復スキルを継承して、ウィザードの「加護の恩恵」「魔力統合」と、タイクーンの「万能ブースタ」の継承を目指しましょう。
フィールドアクションは、お金をがっつり稼げる商人、MPを回復できる魔術師、遠距離から安全に敵を気絶させられる砲兵系統がおすすめ。状況に応じて使い分けましょう。
プリンスが解禁されたら、アーキタイプ経験値獲得アイテムで、スキルを一気に継承させましょう。以降は、アクセサリ「合理家の手引書」を装備して、ジンテーゼ「ロイヤルソード」を主軸に戦います。
おすすめ継承スキル
スキル | 習得 | 効果 |
---|---|---|
ヒートアップ | ファイター ランク3 | 物理スキルの攻撃力10%上昇 同系統のアーキタイプがいると効果が上がる(最大30%) |
加護の恩恵 | ウィザード ランク11 | バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
魔力統合 | ウィザード ランク20 | ジンテーゼの威力と命中率が上昇 |
万能ブースタ | タイクーン ランク20 | 万能属性攻撃の攻撃力が20%上昇 |
スキル | 習得・効果 |
---|---|
ヒートアップ | ファイター ランク3で習得 物理スキルの攻撃力10%上昇 同系統のアーキタイプがいると効果が上がる(最大30%) |
加護の恩恵 | ウィザード ランク11で習得 バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
魔力統合 | ウィザード ランク20で習得 ジンテーゼの威力と命中率が上昇 |
万能ブースタ | タイクーン ランク20で習得 万能属性攻撃の攻撃力が20%上昇 |
ストロールのおすすめアーキタイプ | 育成方針
おすすめアーキタイプ | ロイヤルファイター |
---|---|
継承スキル構成 | ヒートアップ 加護の恩恵 魔力統合 斬ブースタ |
おすすめアーキタイプ |
---|
ロイヤルファイター |
継承スキル構成 |
---|
ヒートアップ 加護の恩恵 魔力統合 斬ブースタ |
ストロールは「力」が高めのバランス型です。最終的には、物理攻撃役のロイヤルファイターか、補助・回復役のウォーロードの、どちらかになります。
物理攻撃役のロイヤルファイターの場合、「宿望の大剣」「合理家の手引書」を装備して、ジンテーゼ「断岩無双烈空斬」で攻撃します。「ヒートアップ」「斬ブースタ」「魔力統合」などで、火力をマシマシにしましょう。
補助・回復役のウォーロードは、壊属性の弱点を突かれる機会が多い反面、ジンテーゼ「覇王の戦陣」がクッソ強いです。「合理家の手引書」を装備して、継承スキルは「ビダルダ」「デカジャ」「デクンダ」「メディカ」がおすすめです。
なお、ウォーロードは、ロイヤルファイターの履修条件のひとつなので、ロイヤルファイターを目指して育成すればOKです。
ロイヤル履修条件
アーキタイプ | ランク |
---|---|
ファイター | 20 |
ソードマスター | 20 |
サムライ | 20 |
コマンダー | 20 |
ジェネラル | 20 |
ウォーロード | 20 |
ストロールが履修しても無駄にならないアーキタイプとランクです。
育成中は、戦士系統でも強いですが、補助役がいないことが多いので、軍師系統のほうが活躍できると思います。
おすすめ継承スキル
スキル | 習得 | 効果 |
---|---|---|
ヒートアップ | ファイター ランク3 | 物理スキルの攻撃力10%上昇 同系統のアーキタイプがいると効果が上がる(最大30%) |
斬ブースタ | ファイター ランク20 | 斬属性の攻撃力が20%上昇 |
加護の恩恵 | ウィザード ランク11 | バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
魔力統合 | ウィザード ランク20 | ジンテーゼの威力と命中率が上昇 |
ビダルダ | トリックスター ランク1 | 3ターンの間、敵1体の攻撃力・防御力を2段階下げる |
ランダマイザ | トリックスター ランク13 | 3ターンの間、敵1体の攻撃力・防御力・命中率・回避率を1段階下げる |
デカジャ | フェイカー ランク13 | 敵全体の強化効果を打ち消す |
デクンダ | ヒーラー ランク13 | 味方全体の弱体化効果を打ち消す |
メディカ | プリースト ランク3 | 味方全体のHPを中回復する |
スキル | 習得・効果 |
---|---|
ヒートアップ | ファイター ランク3で習得 物理スキルの攻撃力10%上昇 同系統のアーキタイプがいると効果が上がる(最大30%) |
斬ブースタ | ファイター ランク20で習得 斬属性の攻撃力が20%上昇 |
加護の恩恵 | ウィザード ランク11で習得 バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
魔力統合 | ウィザード ランク20で習得 ジンテーゼの威力と命中率が上昇 |
ビダルダ | トリックスター ランク1で習得 3ターンの間、敵1体の攻撃力・防御力を2段階下げる |
ランダマイザ | トリックスター ランク13で習得 3ターンの間、敵1体の攻撃力・防御力・命中率・回避率を1段階下げる |
デカジャ | フェイカー ランク13で習得 敵全体の強化効果を打ち消す |
デクンダ | ヒーラー ランク13で習得 味方全体の弱体化効果を打ち消す |
メディカ | プリースト ランク3で習得 味方全体のHPを中回復する |
アルタベリーの雑貨屋で「ご破算の札」「仕切り直しの札」を買えるので、最終的に「デクンダ」「デカジャ」は不要になります。が、それまでは必要なスキルです。
ヒュルケンベルグのおすすめアーキタイプ | 育成方針
おすすめアーキタイプ | パラディン |
---|---|
継承スキル構成 | ヒートアップ 加護の恩恵 魔力統合 メディカ |
おすすめアーキタイプ |
---|
パラディン |
継承スキル構成 |
---|
ヒートアップ 加護の恩恵 魔力統合 メディカ |
ヒュルケンベルグは、HPと「耐」が高めの壁役向きのキャラです。中盤までは、名乗りスキルで壁役として活躍します。
また、「応急手当」や「メディライン」、「救急処置」で回復役としても活躍します。同じ騎士系統でも回復スキルを持っていないアーキタイプもあるので、その場合は継承させましょう。
が、それ以上に攻撃役として優秀。騎士のジンテーゼ「正義の鉄槌」「魔法騎士の鉄槌」「聖騎士の鉄槌」「闇騎士の鉄槌」は、弱点ループが可能なスキルです。
騎士系統の上位・最上位を履修するのに魔術師系統のランクを上げることになるので、魔法アタッカーとしても無理なく運用できます。中盤までの彼女は、マジで万能キャラです。
ロイヤルナイトになると、弱点ループ可能なスキルが使えなくなるので、最終アーキタイプはパラディンかダークナイトがおすすめです。ジンテーゼの汎用性を考えると、パラディンのほうがいいかなと思います。
ロイヤル履修条件
アーキタイプ | ランク |
---|---|
ナイト | 20 |
マジックナイト | 20 |
パラディン | 20 |
ダークナイト | 15 |
マジシャン | 20 |
ウィザード | 20 |
エレメンタルマスター | 15 |
ヒュルケンベルグが履修しても無駄にならないアーキタイプとランクです。
ロイヤルナイトの履修条件にウィザード ランク20が含まれているため、「加護の恩恵」「魔力統合」を無理なく習得できます。
おすすめ継承スキル
スキル | 習得 | 効果 |
---|---|---|
ヒートアップ | ファイター ランク3 | 物理スキルの攻撃力10%上昇 同系統のアーキタイプがいると効果が上がる(最大30%) |
加護の恩恵 | ウィザード ランク11 | バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
魔力統合 | ウィザード ランク20 | ジンテーゼの威力と命中率が上昇 |
メディカ | プリースト ランク3 | 味方全体のHPを中回復する |
スキル | 習得・効果 |
---|---|
ヒートアップ | ファイター ランク3で習得 物理スキルの攻撃力10%上昇 同系統のアーキタイプがいると効果が上がる(最大30%) |
加護の恩恵 | ウィザード ランク11で習得 バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
魔力統合 | ウィザード ランク20で習得 ジンテーゼの威力と命中率が上昇 |
メディカ | プリースト ランク3で習得 味方全体のHPを中回復する |
ハイザメのおすすめアーキタイプ | 育成方針
おすすめアーキタイプ | ロイヤルシーフ |
---|---|
継承スキル構成 | 覇気の陣 庇護の陣 ビダルダ メディカ |
おすすめアーキタイプ |
---|
ロイヤルシーフ |
継承スキル構成 |
---|
覇気の陣 庇護の陣 ビダルダ メディカ |
「速」が高いので、先制バフ・デバフや「盗む」に向いています。中盤までは、ガンナーの「クレイジーバレット」による弱点ループで、アタッカーとしても活躍できます。
中盤以降は、ニンジャのランク20「心眼」と、アクセサリ「アボイドリング」で、回避盾として活躍します。この組み合わせが、中盤以降の難易度を激変させるレベルで強いです。
回避盾だけだと、やることがないので、補助・回復役にするのがおすすめです。
ロイヤル履修条件
アーキタイプ | ランク |
---|---|
シーフ | 20 |
アサシン | 20 |
ニンジャ | 20 |
ディーラー | 20 |
タイクーン | 15 |
ガンナー | 20 |
スナイパー | 20 |
ドラグナー | 15 |
シーカー | 10 |
コマンダー | 10 |
ナイト | 20 |
マジシャン | 10 |
マジックナイト | 10 |
ハイザメが履修しても無駄にならないアーキタイプとランクです。ひとりだけ履修条件厳しすぎやろ。
砲兵を使いながら、ニンジャのランク20を目指すのがおすすめです。ロイヤルシーフになれなくても、ニンジャをマスターすれば、回避盾としての仕事ができます。
なお、ニンジャの履修条件は、アサシン ランク20と、スナイパー ランク10です。
おすすめ継承スキル
スキル | 習得 | 効果 |
---|---|---|
覇気の陣 | コマンダー ランク9 | 3ターンの間、味方全体の攻撃力を2段階上げる 味方全体を「前列」に移動させる |
庇護の陣 | ジェネラル ランク9 | 3ターンの間、味方全体の防御力を2段階上げる 味方全体を「後列」に移動させる |
ビダルダ | トリックスター ランク1 | 3ターンの間、敵1体の攻撃力・防御力を2段階下げる |
メディカ | プリースト ランク3 | 味方全体のHPを中回復する |
魔力の強奪 | シーフ ランク11 | 敵単体のMPを吸収 |
スキル | 習得・効果 |
---|---|
覇気の陣 | コマンダー ランク9で習得 3ターンの間、味方全体の攻撃力を2段階上げる 味方全体を「前列」に移動させる |
庇護の陣 | ジェネラル ランク9で習得 3ターンの間、味方全体の防御力を2段階上げる 味方全体を「後列」に移動させる |
ビダルダ | トリックスター ランク1で習得 3ターンの間、敵1体の攻撃力・防御力を2段階下げる |
メディカ | プリースト ランク3で習得 味方全体のHPを中回復する |
魔力の強奪 | シーフ ランク11で習得 敵単体のMPを吸収 |
「騎士の名乗り」は、私は要らない派です。終盤は「騎士の名乗り」を使っても全体攻撃が飛んでくることが多く、あまり刺さらなかったので。
ジュナのおすすめアーキタイプ | 育成方針
おすすめアーキタイプ | ロイヤルマスクドダンサー |
---|---|
継承スキル構成 | 仮面の群舞 魔力の泉 加護の恩恵 魔力の強奪 |
おすすめアーキタイプ |
---|
ロイヤル マスクドダンサー |
継承スキル構成 |
---|
仮面の群舞 魔力の泉 加護の恩恵 魔力の強奪 |
「魔」が高いので、魔法攻撃役に向いている…んですが、ペルソナマスター/ロイヤルマスクドダンサーのジンテーゼ「マスカレイドチャージ」が強すぎるので、補助役にするのが正解です。
竜宮神殿クリアまでは魔法攻撃役として役に立ちますが、以降はさっさとペルソナマスターにして、アクセサリ「合理家の手引書」を装備させましょう。仮面?そんなもん要らん。
雑魚戦では、弱点を付与するスキルが便利です。特に、炎属性弱点を付与する「燃え盛る獄炎の舞踏」と、サマナー/ロイヤルサマナーの「竜神召喚」の組み合わせはクッソ強いです。
雑魚戦でもボス戦でも活躍できる、かなりの強キャラだといえます。
ロイヤル履修条件
アーキタイプ | ランク |
---|---|
マスクドダンサー | 20 |
ペルソナマスター | 20 |
フェイカー | 20 |
トリックスター | 20 |
ジュナが履修しても無駄にならないアーキタイプとランクです。
「ビダルダ」を無理なく習得できるのは偉いんですが、実際は「マスカレイドチャージ」で忙しくて、使うヒマがないです。
それよりも、MPを使う機会が多いので、ウィザードの「加護の恩恵」の習得を優先しましょう。
おすすめ継承スキル
スキル | 習得 | 効果 |
---|---|---|
加護の恩恵 | ウィザード ランク11 | バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
仮面の群舞 | マスクドダンサー ランク11 | 行動順にMPが3回復 |
魔力の泉 | マジシャン ランク11 | 最大MPが15%上昇 |
魔力の強奪 | シーフ ランク11 | 敵1体のMPを吸収 |
スキル | 習得・効果 |
---|---|
加護の恩恵 | ウィザード ランク11で習得 バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
仮面の群舞 | マスクドダンサー ランク11で習得 行動順にMPが3回復 |
魔力の泉 | マジシャン ランク11で習得 最大MPが15%上昇 |
魔力の強奪 | シーフ ランク11で習得 敵1体のMPを吸収 |
ユーファのおすすめアーキタイプ | 育成方針
おすすめアーキタイプ | ロイヤルサマナー |
---|---|
継承スキル構成 | 魔力の泉 マジックサークル 加護の恩恵 魔力の強奪 |
おすすめアーキタイプ |
---|
ロイヤルサマナー |
継承スキル構成 |
---|
魔力の泉 マジックサークル 加護の恩恵 魔力の強奪 |
ジュナには劣りますが、「魔」が高めで、魔法攻撃役に向いています。サマナーのジンテーゼ「竜神召喚」が非常に強く、仮面舞踏師の「燃え盛る獄炎の舞踏」と組み合わせることで、雑魚戦がめちゃくちゃ楽になります。
また、ロイヤルサマナーになれば、「竜神召喚」を通常スキルとして使えるようになるので、MPの消費を抑えられるようになります。なお、デビルサマナーは「竜神召喚」を使えないので、デビルサマナーのランクはアーキタイプ経験値獲得アイテムで上げるのがおすすめです。
あと、ロイヤルサマナーの「豊穣神召喚」は、立て直し性能が非常に高く、ピンチのときに控えから出して、「豊穣神召喚」で立て直す、という動きが強いです。
ロイヤル履修条件
アーキタイプ | ランク |
---|---|
サマナー | 20 |
デビルサマナー | 20 |
シーカー | 20 |
マジックシーカー | 20 |
ソウルハッカー | 20 |
ユーファが履修しても無駄にならないアーキタイプとランクです。
ロイヤルサマナーになれば「竜神召喚」を通常スキルとして使えるようになるので、ロイヤルサマナーの履修を優先したいです。MPの燃費が、かなり改善されます。
おすすめ継承スキル
スキル | 習得 | 習得・効果 |
---|---|---|
魔力の泉 | マジシャン ランク11 | 最大MPが15%上昇 |
マジックサークル | マジシャン ランク20 | 魔法スキルの攻撃力が10%上昇 |
加護の恩恵 | ウィザード ランク11 | バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
魔力の強奪 | シーフ ランク11 | 敵1体のMPを吸収 |
スキル | 効果 |
---|---|
魔力の泉 | マジシャン ランク11で習得 最大MPが15%上昇 |
マジック サークル | マジシャン ランク20で習得 魔法スキルの攻撃力が10%上昇 |
加護の恩恵 | ウィザード ランク11で習得 バフが掛かっている間、行動順にMPが10回復 |
魔力の強奪 | シーフ ランク11で習得 敵1体のMPを吸収 |
バジリオのおすすめアーキタイプ | 育成方針
おすすめアーキタイプ | ロイヤルベルセルク |
---|---|
継承スキル構成 | ヒートアップ 壊ブースタ リベンジャー ショートレンジブースタ |
おすすめアーキタイプ |
---|
ロイヤルベルセルク |
継承スキル構成 |
---|
ヒートアップ 壊ブースタ リベンジャー ショートレンジブースタ |
「力」「耐」が高いので、物理攻撃役に向いています。
狂戦士系統は「狂気の破壊」で壊属性の弱点ループが使えるので、ボス戦で活躍できます。「超特大ダメージ」ではなく「特大ダメージ」止まりですが、「壊ブースタ」「壊ハイブースタ」「リベンジャー」「ショートレンジブースタ」「ヒートアップ」等の効果を乗せれば、十分なダメージが出ます。
ロイヤル履修条件
アーキタイプ | ランク |
---|---|
ベルセルク | 20 |
デストロイヤー | 20 |
モンク | 20 |
カンフーマスター | 20 |
ケンセイ | 20 |
バジリオが履修しても無駄にならないアーキタイプとランクです。
「壊ブースタ」を、無理なく継承できます。「リベンジャー」も、効果が大きいので、ロイヤルベルセルクに継承させたいスキルです。
おすすめ継承スキル
スキル | 習得 | 習得・効果 |
---|---|---|
ヒートアップ | ファイター ランク3 | 物理スキルの攻撃力10%上昇 同系統のアーキタイプがいると効果が上がる(最大30%) |
壊ブースタ | カンフーマスター ランク14 | 壊属性の攻撃力が20%上昇 |
リベンジャー | デストロイヤー ランク6 | 前列にいるとき、HPが減っているほど攻撃力が上昇 |
ショートレンジブースタ | デストロイヤー ランク20 | 前列にいるとき、攻撃力が10%上昇 |
スキル | 習得・効果 |
---|---|
ヒートアップ | ファイター ランク3で習得 物理スキルの攻撃力10%上昇 同系統のアーキタイプがいると効果が上がる(最大30%) |
壊ブースタ | カンフーマスター ランク14で習得 壊属性の攻撃力が20%上昇 |
リベンジャー | デストロイヤー ランク6で習得 前列にいるとき、HPが減っているほど攻撃力が上昇 |
ショートレンジ ブースタ | デストロイヤー ランク20で習得 前列にいるとき、攻撃力が10%上昇 |
ぶっちゃけ、仲間の専用アーキタイプは要らなかったよね…。結局、専用アーキタイプを目指すのが強いから、ジョブシステムの自由さ、良さが半減してるよ